惜しくも選外となった作品へのコメント

登録番号タイトル講評
2さよならのあとで・ランドスケープの治癒力そのものについての提案で好きな案です。生きている人と亡くなった人との関係をどうランドスケープとして考えるかといったときに体験や空間の生成のされ方も環境に委ねる形でいいなと思いました。もう少し敷地全体の中での構成とか展開が見えれば、より感情移入できたと思います。
・実は今回はこのような個人的なデザインへのアプローチの作品がもっと多くあってもいいと期待していた作品の一つでした。細かな現実性は置いておいても精神的で詩的な場所の創造は、デザインの基本だと感じさせてくれる作品です。それでも2次に進むためには、このようなサイトデザインが同時にどのような地域性や社会性と結びつき風景文化を人々に与えるのか、もう少し突っ込んで考慮、記述してあれば説得力があったと思います。
・ドローイングがポエティックで大変に美しいです。
31たまねぎ かける。・内容的には、もう一歩踏み込んだものが欲しかったと思いますが、図面表現にはとてもオリジナルなものを感じます。設計提案の世界では、人々を新しい夢へ導く説得力は欠かせぬものであり、このような表現力は大事にしてもらえればと思います。
・農業といきものの有機的な関係が時間をかけて風景をつくってきたという事実をしっかりと評価し、玉ねぎ生産を中心とした循環システムを継承するための具体的なプログラムは素晴らしいと感じました。ただ、具体的に景観として何が良くて、どのようにそれを空間的に生かしていくのかを知りたいと感じました。
・玉ねぎをめぐる暮らしや社会に対するオーナーシップへの意識を感じました。玉ねぎをめぐるコミュニティならではの環境のつくり方として、もう少し大きな地域スケールのデザインの提案があってもいいのではないかと思いました。
33だれでも漁業
―職漁・遊漁・保全が一体となった新たな海辺の風景―
・一つの地域産業に着目し丁寧に紐解いた力作であると思います。その一方で提案内容が、社会の仕組み、人の関わりの仕組みの提案に終始していて、今回のこのコンペで求めたもの、その先にある具体的な空間デザイン、あるいは翻って、新しいデザインが人の関わり方を変えていくといった、空間デザインの力をどう捉えるかが見えてきませんでした。
・漁業がいかに環境と密接に結びついていて、その文化的景観の大切さにも着目した良い提案だと感じました。まずは、一般の人がより身近に海と向き合い、ふれあう機会をつくることが大切であり、漁業を開放してそれを実現させようとする発想は素晴らしいと感じました。
・業を解体して、共有していく仕組みを提案していることにとても共感しました。温暖化なども踏まえて、これからの漁という行為のエコロジカルな可能性について言及できる可能性がありそうだなと思いました。
37杉無古今色・北山杉という、林業としてはやや特殊な産業形態に注目している点、また北山杉の林業を総合的に体験できる配置案も良いと思いました。「ヴィレッジステイ」がもたらす新しい風景像が積極的に考えられると更に良い提案になったと思います。
・今回産業風景を扱う提案は複数ありましたが、その中でも、林業一般ではなく北山であるからこそ可能でありそうな特別解として提案しているところが秀逸でした。複数の産業景の作品をを並べてみたときにややプレゼンテーション全体の力強さがなく、数回の再審査を経て2次に進むことができませんでした。しかし小生としてはなかなか残念な作品でした。
・北山杉の産地という地域特性のある対象地で、生産の場としての地形や景観構造の特徴をしっかりととらえ、伝統技術や産業を継承するための具体的な提案をわかりやすくまとめた良い提案だと感じました。特徴的な台スギを生かした空間提案や回遊ルートの提案は魅力的だと感じました。
・丁寧にリサーチして、組み立てていて、北山杉の現状への理解と意識の深さを感じました。北山杉の活かし方、関わり方について、どんな人が関わっているのか、関わってもらいたいのか、そのためにどんな場をつくるのか、そのあたりがビジュアルでもっと具体的に知りたかったなと思いました。
58富士の恵みを結ぶキワ・図面表現のタッチが達者な手書きスケッチであり、それでいて平面図断面図ともに正確に描かれていて好きな作品でした。惜しくも2次に選出されませんでしたが、富士の周りに選出した敷地に共通して行う操作がもう少しわかりやすく説明され、結果としてどのような連携を産むのか明晰であれば良かったと思いました。
・モリとタニの間にあるキワに着目して、その場所を顕在化させようとした発想が素晴らしいです。高低差がある地形の中に様々な居場所が点在するので、アクソメやパースのような3次元的な表現にした方がイメージがより明確に伝わるのではないかと思われます。
59承継・隠岐の島の地域特性を丁寧に評価し、これからの仕組みを提案しているところに好感が持てた。牛突きの場を既存のすぐれた風景の中に定着させ、活動の中心とさせる提案は可能性のあるものと感じました。
60ひじきと育つ
~共創型観光漁村としての再編~
・産業のシステムを見直し、コミュニティー形成とともに再編強化することによって、地域の風景が生まれるという視点が明瞭に現れた作品で、ランドスケープデザインの中で重要な位置を占めるものと思われました。ただ2次に進めなかった一因に、それをうながすデザインの工夫があまり見られなかった点が挙げられるかも知れません。しかし力作であると感心しました。
・ひじき漁がつくりだす文化的景観の魅力を丁寧に表現しており、大変好感が持てました。この景観を守るには住民だけでなく多くの関係者が協力する必要があり、その仕組みや仕掛けを具体的にまとめているところは、とても実現性や可能性の高い提案だと感じました。
・人の活動とネットワークがとても丁寧に、ポジティブに、楽しそうに描かれているのがとても良いなと思いました。ひじきと共に生きていく未来は、ひじき以外の生態系や地域文化などをどのように移ろわせていくのかということに興味が湧いてきました。こういう繋がり方、暮らし方が当たり前になっていく時代に興味があります。いまいちど宮本常一の「海に生きる人びと」を読んでみてほしいなと思いました。
61紡ぐ・情緒のある街並みをつくってきた雁木をどのように守り、再生していくのかを、時間的に仕組みを発展させることで実現しようとする提案に好感が持てました。
78自然と今昔が織り成すマーブル島 長崎宇久島・島という一つの世界が持つ特殊解をよく観察している点、また具体的な敷地への提案もなされており、1次審査で議論の対象となりました。もう一歩、島の風景がどのようなオリジナルな風景になるのかのデザインあるいはイメージが、鮮明にプレゼされていたら2次に進んだかも知れない良作でした。
・課題の多いメガソーラー事業に対しての危機感から、丁寧な地域再生を促す提案は大変好感が持てます。一つの偏った収益事業に頼るのではなく、新たな需要を掘り起こす視点は評価したいです。
87木(こ)のみち てくてく
~植木で守る、植木を守る弧の提案~
・昔、石川さんが以前「木は時間だ」とおっしゃっていて、植木はその時間の始まりとも言える。社員研修でも行ったりしたら木のことも学べそうで単純にここに行ってみたいなと思いました。
・一本の散策路によって、意識化されていなかった地域のイメージを紡ぎ出す、とてもシンプルな作品として評価しました。一つの形を置くことだけでも、風景への眼差しが生まれるというデザインの力を信じた作品だと思います。それでも形(道)の置き方がやや安易で、精密で繊細な完成度が足らなかったかも知れません。デザインはシンプル大胆でありながら、かつ精緻であることが重要だと感じました。
・産業として将来的な課題の多い植木生産業に着目し、その可能性を提案したことは大変評価できる。対象となった街の構造的な評価と生産地を中心とした街の風景づくりは魅力を感じるとともに、植木ショールームの提案や、生産している樹種や土地の特性を生かした具体的な空間づくりは大変すばらしいと感じました。
・植木を世代で受け渡していく、植木をまちや山に環していくような、長期的な視点が掘り込まれていくとさらに魅力的な提案になりそうだと思いました。
89伝え彩る古式の姿
~水と生きるまち大溝の古式水道を用いた新たな風景~
・とてもいい着眼です。地域に固有のオリジナルな生活インフラ。それが風景の中では隠蔽されている、それを表に現すことで地域特有の街並みが現れる。そのことが夜景にもよく現れています。ストーリーは審査委員一同感心したのですが、肝心の水場のデザインがもう少しシンプルに機能美に徹し、表現的でないデザインがなされていたらと思いました。
・古式水道というすごく面白いところに目をつけた提案だと評価できます。具体的な仕掛けとして街の中のオープンスペースに古来から仕組み自体が現れてくるっていうところが、とても魅力的だと思いました。
93漉きながら暮らす・和紙づくりの工程を長良川の河畔に「展開」し、そこに滞在者が入り込む風景をつくる。段階的に現在の堤防も外していくという過程まで含めた、よく考えられた提案です。その結果あらわれる風景に更に積極的な提案があっても良いのではと思いました。
・高知の方でも集落全体で紙漉き文化を継承していこうという活動があったりします。和紙には可能性をすごい感じていて、楮とか三叉など紙の原材料とセットで考えていくあたりが非常にランドスケープと相性がいいのかなと思って注目しています。もう1個掘り下げた土の提案の方を押したくてあえてこっちはちょっと今回は選びませんでした。
・図面左下に描かれている図面とダイアグラムは秀逸です。素材の加工過程、敷地の各場所、さらにそこに関わる人々の関係が見事に提示されていて、産業の仕組みと風景創出の一体性が熟慮されている力作だったと思います。何回か選考を繰り返したものの最後に2次に進まなかったのは、素材の加工作業と人々の関係を生む各場所の空間デザインにオリジナリティーの高いデザイ展開が見受けられなかった点にあるかも知れません。
・紙を漉くという行為のプロセスと暮らしの関係の心地よさがとてもわかりやすくデザインされ、伝わってきた。できた紙をつかった場所づくりや暮らし方が描かれていたらどんな感じになるだろうと想像していました。
98移ろいに臨む旅路・建築で、その周りの地形などの環境とどうやって関係をとりなすのか、人と環境の関係をどう考え直すのかっていう意味で、建築を残すとしたらこういう提案なのかなと思って選日ました。すごい情緒的ですごくいいなと思ってましたが、今回は生業系の方を残したいなと思いました。
・山間にある廃墟となった駅や建造物に着目する点、それらをひとつの道で繋ぎ物語を生み出そうとする着眼点に、風景に対する詩情を感じる良作でした。しかしもう一歩、解決しようとしている問題やテーマが明確に感じられなかった気がします。
104ひもを解くとき・何かを保全しようとするときに、社会的な仕組みの中でやっていかざるを得ないんですけどその社会的な仕組みと環境とのギャップを何とか埋められないかというと提案と受け取りました。この操作で湿地に悪影響があるかもしれないんですけど、逆に原体験へのアプローチ含めた保全だったり、うつろう風景として捉えるときに、デザインとしてはシンプルな操作ですけど積極的に提案頂いたと思いました。ランドスケープの皆さんにとっては見慣れたやり方だったのかなと思いました。
・ひとつの敷地に丁寧にデザインを集約した作品で、2次審査に進むかどうか議論の対象となりました。壁と手すりの関係でさまざまな行為を誘発する空間デザインはよく考えられているのですが、時間軸のプレゼンテーションがもう一歩。構築物が単なるオブジェではなく、植生や来訪者の働きかけによってどのような風景に育ってゆくのか、その変遷をプレゼしてほしかったです。
・現代アート的なアプローチで空間的に場所をちゃんと作ろうという意識が強く見えるのが良いです。時間経過が反映されて変わっていくという着眼点が高く評価できます。
107郷の文化に学ぶ
~特別なことはしていません。ただの生活です~
・地域の生業と環境との関係性や重要性を次の世代に継承する仕組みを提案しているところに好感が持てました。これらが具体的な空間の提案と結びつき、どのような風景をつくるかまでの提案を見たいと感じました。
108神輿の軌跡・建築で、その周りの地形などの環境とどうやって関係をとりなすのか、人と環境の関係をどう考え直すのかっていう意味で、建築を残すとしたらこういう提案なのかなと思って選日ました。すごい情緒的ですごくいいなと思ってましたが、今回は生業系の方を残したいなと思いました。
・祭りに着眼した作品が他になく、2次に進めなかったのは小生は大変残念な作品です。神輿のルートは、日常では隠されている地域共有の物語を顕在化する文化的インフラともいうべきもので、そこに着眼した秀作だと思います。ただ唯一残念であるとすれば、各場所を設るデザインがやや常套句的で、もう一つ踏み込みが足りなかった。この地域にこそある形態テーマといったところへの踏み込みがあれば、さらに鋭い作品になっていたのではないかと思います。
・お祭りの神輿の経路に沿って街全体を使ってこうという考え方がとてもいいです。祭礼の当日(ハレ)だけではなく日常(ケ)の両方を視野に入れた提案であることも評価できる。プレゼンテーション図面としても非常に優れています。
109シラカバリッジライン・湖畔を周回する道の有り様を最小限の操作で編集することで水際が「恢復」する過程を提案していて、さらにその変化の風景の先を示唆しているところなど、時間スケールも地理スケールもランドスケープならではのアイデアです。同時に実空間のシーンも描かれていて、プレゼンテーションの絵も巧みで説得力を感じました。
・2次選考に残したいと何回か議論した作品でした。無造作に作られた湖岸造成を再考するだけで、湖畔本来の豊かさが再生されるだろうという、操作は単純で明快、結果は大きな自然風景につながるという、秀逸な提案でした。2次に進んだ他の作品と並べて、もしかしたら平面計画等の図面表現に、いい意味での隙がなく、また謎もなく、精緻に描き切った硬さが目立ってしまい、投げかけてくるイメージの膨らみに欠けていたのかも知れません。
・シンプルで美しく、合理的でとても好きな提案でした。コンクリートを移行フェーズの材料として活かしているのも素晴らしいです。どういう人たちがこの取り組みに関わり、そのモチベーションは何になるのだろうかということに興味が湧きました。
117たなびく堤、たゆたう川・霞堤と遊水地を造形的に作る計画で、遊水地のランド・アートも魅力的です。河川の範囲に留まらず周囲の都市へのより積極的な提案や、増水時に変化する風景(水に囲まれて引き立つ神社の参道など)がさらにデザインされているとより良いのではと思いました。
・川のデザインの提案としてはよくある提案かなと思います。実際、まだまだ日本ではこういう取り組み進んでないですが、これからどんどんこういう考え方が進んでいくといいなと思っています。今回のテーマとしてはもうちょっといつもと違う視点の提案を見たかったなと思いました。
・河川の治水土木のあり方を再考することによって、新たな風景が生まれる提案であり、スケールの大きなランドスケープらしい力作でした。残念なのは、河川の力を柔らかく受け止める土木の提案が多い中、提案された霞堤の敷地の空間造形にもうひとつ踏み込んだ新しさ、オリジナリティーの感じられなかった点でした。
・霞堤という自然の力に強引に対峙しない仕組みを用いてランドスケープを成立させようという態度が現代的で良いと思いました。
・今後の気候変動を考慮すると、いつの時代をターゲットにした提案にするかによっても、デザインの仕方が変わってくるのではないかと思いました。
123INFRASTRUCTURE”Q” 108.92Km・線的なインフラに対するランドスケープのアプローチとして既視感がある印象を持ちました。スケールをあげたアイレベルのイメージがあれば印象も違ったかもしれませんが全体としてはプレゼンも綺麗で素晴らしいと思いました。
・地下がドローンルートとなることで、連続した空間的特徴を生かしたまま物流が地面から離脱して、地上が緑のインフラとなるという提案で、リサーチの緻密さもプレゼンテーションのレベルも高い提案です。クールな鳥瞰図の先の実空間の風景を想像させる提示があるとさらに良かったと思いました。
・環状道路を新しく読み替えようという提案がプレゼンテーションに鮮明に描かれている力作でした。しかし、グレーインフラとグリーンインフラの合体、交通インフラの新しい時代への読み替えといった着眼は、すでにランドスケープ界では議論されている路線であり、提案ではさらに新しい踏み込みがあれば良かったと思います。
・物流の変化を前向きにとらえ、過去に幾度となく頓挫したグリーンベルトを実現させようとする、とても野心的な提案だと感じまし。現在の土木的なインフラが、いかに環境にインパクトを与えており、それを転換することで、重要なグリーンインフラになることを気づかせてくれる、素晴らしい提案だと感じました。
・グラフィックがとてもレベルが高いなと思いました。アスファルトやコンクリートの物質性のうつろいについて検討・表現できたらさらに面白くなりそうだと思いました。
125地勢に生きる・いわゆるグレーインフラの意味や価値も認めながらそれらを組み合わせる提案に魅力を感じました。グレーインフラが更に露出し、それが新しい風景になるような提案でも良かったかと思います。
・水系に着目した点が評価され議論された作品です。埋設グレーインフラとも言える構造物とうまく組み合わせることで、安全でかつエコロジカルな水系を作りたいという意図はよく計画されていました。しかし、回復する生態系が都市住宅地区に再生していった先の新しい風景を誘導するデザイン案があまり見当たりませんでした。
・地域の環境構造を独自の視点で的確に評価し、丁寧に表現しているところは好感が持てます。その中心要素である野川の改善提案では河川の機能を保ちながら生態的な価値を維持する具体的な提案があり素晴らしいと感じました。
126茶摘むぐ原風景
~尾根に沿う集落共同体の再編~
・地域の環境に根ざした生業がつくる風景を、外部からの来訪者をうまく巻き込むことで存続させようという野心的な提案で、既存の景観の構造や茶の産業を支える行為の丁寧な読み解きなど、優れたプレゼンテーションです。このような再編の結果としてあらわれ、新たなものとして変化成長する風景がより具体的に提示されて欲しいと思いました。
・産業の仕組みの顕在化から再生・発展させようとする、風景に対する基本的な視座が明確に示されていた力作であったと思います。茶畑が広がってゆくであろう風景のイメージも美しく描かれている点が高く評価されました。残念ながら、そのきっかけを産む場作りの提案に新しいデザインの可能性が薄く、既存のイメージが用いられてい流ように見えたところです。場所や空間は、活動の場を与えるためにデザインされるのではなく、空間デザインそのものに活動をうながす力を持たせてほしいと思います。
・企画書としてはすごく誠実で面白いと思いました。ランドスケープとして具体的、空間的な提案がもっと描き込まれていると更に良かったです。
・お茶の生産に関する詳細なリサーチと対象地の時間的、構造的解析も詳細に行われ、わかりやすくまとめられています。伝統的な生業を様々な主体を巻き込んで発展させる発想や、生態的な関連までを考察した構想力は大変すばらしいと感じました。
・お茶の耕作放棄地は全国でどんどん増えているのでこのような提案が持つ意味は大きいと思います。茶農家集団ぐりむという静岡の取り組みが参考になるかもしれません。
130熟成
~埋め立ての間で自然再生する干潟~
・護岸土木構造に対するランドスケープからの問題提起で、できれば2次審査でプレゼしてもらえればと思う作品のひとつでした。しかし都会の護岸構造物が担っているさまざまな機能との軋轢への格闘が見られず、そこに工夫されるべきもう一つ深いデザイン提案が必要ではないかということで2次に進めず残念でした。
131海守の島 
〜美しい海と生態系を守る島の持続的発展計画〜
・島嶼のおかれた危機的な現状と課題を理解し、提案を行っていることに好感が持てた。水、土、生物の生態的なつながりが景観をつくっていることを理解し、水系の改善を中心とした具体的な対策を、観光客を巻き込んで広める考えは可能性を感じました。
147現象する大地 -自然現象を受け入れる動的インフラの遷移提案-・全然テーマは違うんですが、対象地が一緒のコンペをやっていて、そこに喧嘩ふっかけるくらいの内容だったらぜひ選びたいと思って提案を拝見しました。道路に車を描かれていたことが惜しくて、もう一歩先を行ってもらった方がランドスケープとしての可能性を感じるなと思ってしまいました。
・都市で隠蔽されている雨の行方、水系の存在などを顕在化し新しい街並みを作ろうという着眼はいいものでした。しかし郊外の緑道とは異なる高密度都市環境におけるもっと特殊な道が必要、あるいはデザインが可能なのではないかと思われ、デザイン的な詰めがもう一歩と思われました。
・公園通りを自然現象を受け入れる場として捉えなおそうという提案は面白いと思いました。